研修
研修プログラムの特徴
臨床コース
産科婦人科学会専攻医として、産婦人科一般臨床医としてのさらなる技術を習得するとともに、産婦人科の各領域における臨床経験を蓄積し、3年間で日本産科婦人科学会産婦人科専門医資格を取得します。専門医資格取得後のsubspecialtyについては、3年間の研修期間内にもっとも関心を持った領域を中心に、本人の希望を尊重して決定されます。
臨床コース 後期研修終了後の進路について
各種の臨床技能向上のために、必要に応じて、国内外の他施設への短期研修の機会が提供されます。興味を持つ各領域の専門学会に入会参加し、臨床研究を行うとともに研鑽を積むことになります。また海外の学会にも積極的に参加します。現在、日本の産婦人科臨床領域では、日本産科婦人科学会産婦人科専門医の上に屋根瓦方式に専門医制度が設立されているので、後期研修終了後にはこれらの専門医の取得を目標として研鑽を積むことが推奨されます。具体的には日本周産期・新生児医学会が認定する周産期専門医、日本生殖医学会が認定する生殖医療専門医、日本人類遺伝学会が認定する臨床遺伝専門医、日本産科婦人科内視鏡学会が認定する内視鏡技術認定医、日本婦人科腫瘍学会が認定する婦人科腫瘍専門医、日本超音波医学会が認定する超音波専門医などがあります。
婦人科悪性腫瘍に関しては、埼玉医科大学国際医療センター婦人科腫瘍科との連携により研修を行います。専門医取得までの後期研修期間においては、将来婦人科悪性腫瘍を専攻するか否かにかかわらず、全員が年間3-4か月の国際医療センターでの婦人科腫瘍科研修を行うことを推奨しています。
大学院コース
後期研修1年目より大学院への進学を希望することができますが、もっと臨床経験を積んでからの進学も可能であり、各人の希望にあわせての個別相談となります。
大学院コースでは、産婦人科一般臨床医としての技術を習得しながら、学内外の基礎部門との提携による基礎研究により4年間で学位を取得します。また3年間で日本産科婦人科学会産婦人科専門医を取得することも目指します。希望により社会人大学院としての進学も可能です。
提携基礎部門は、研究分野の希望によりもっとも適した部門を斡旋します。最近の提携基礎部門の実績として、学内では病理学教室、免疫学教室、輸血細胞移植部、公衆衛生学教室、学外では東京医科歯科大学大学院などがあげられます。研究の進捗度にもよりますが、原則として2~3年間の研究に専念する期間を設けます。研究成果の発表は学会発表とともに一流英文誌への投稿を原則とします。
大学院コース 後期研修終了後の進路について
学位取得後は、本人の希望により、基礎研究の継続と平行して産婦人科の各領域におけるsubspecialtyの確立を目指します。同時に海外留学機会の獲得を目指します。
後期研修の臨床到達目標
当院では診療チーム体制が編成されており、上級医の密接な指導のもとに、すべての領域をバランスよく研修できる体制が整っています。産科では正常分娩、異常分娩の取り扱い、帝王切開、婦人科では開腹手術、腹腔鏡下手術、腟式手術を習得します。また、上級医の指導のもと、産科外来および婦人科外来にて外来診療の機会も与えられます。
後期研修期間中に、産婦人科全般の基本的知識・技術を獲得し、全員が日本産科婦人科学会産婦人科専門医を取得できるようにします。また、後期研修1年目から、初期研修医・学生の教育・指導を担当します。
臨床手技については、研修年次、個人の習熟度に応じて順次習得していきます。後期研修1年目から4年目までの具体的な臨床到達目標の一部を以下に示します。
後期研修1年目
(1)分娩介助を行い、会陰切開・裂傷縫合術、頸管裂傷縫合術を行う。
(2)吸引分娩術を行う。
(3)子宮内容除去術を行う。
(4)執刀者として開腹付属器切除術を行う。
(5)執刀者として開腹卵巣嚢腫核出術を行う。
(6)執刀者として帝王切開術を行う。
(7)助手として腹式単純子宮全摘術を行う。
(8)体外受精・胚移植の採卵手術を行う。
(9)子宮卵管造影を行う。
後期研修2年目
(1)鉗子分娩術を行う。
(2)執刀者として腹式子宮筋腫核出術を行う。
(3)執刀者として腹式単純子宮全摘術を行う。
(4)子宮鏡手術を行う。
後期研修3年目
(1)執刀者として腟式子宮全摘術を行う。
(2)執刀者として腹腔鏡下手術を行う。
(3)執刀者として性器脱手術を行う。
(4)周産期、生殖、婦人科腫瘍など、subspecialtyを選択する。
(5)日本産科婦人科学会産婦人科専門医を取得する。
後期研修終了後の臨床到達目標
(1)手術指導医として帝王切開術・腹式単純子宮全摘術を行う。
(2)専門外来(超音波外来、不妊外来、遺伝外来、性器脱外来など)を担当する。
(3)Subspecialtyの研修を開始し、生殖医療指導医、周産期専門医、婦人科腫瘍専門医など、さらなる専門医資格の取得をめざす。
(4)大学院コースでは、4年目終了時に学位を取得し、その後は臨床研究を主導する。
学位(希望者)の取得時期
3年目以降本人の希望に応じて基礎的・臨床的研究を開始し、学位取得を目指します。学位取得希望者には、大学院進学を積極的に勧めています。大学院コースを選択した場合には、研究結果を論文の形で発表すること、学位を取得することは必須です。
臨床コースにおいては学位の取得は必須ではありませんが、海外留学や、将来大学で教職につくことを希望している場合には、研究を自ら行い、後進の研究を指導する能力があることを示す必要があります。その条件として、専門医資格の取得と共に、学位を取得していることが要求されます。また、臨床病院への就職に際しても、今後、学位や専門医資格取得の有無が影響する可能性があります。
海外留学
海外留学を積極的に勧めています。 留学の条件として、産科婦人科学会専門医を取得しており、過去に英文論文を発表していること、学位を取得していることが必要です。当科には過去に海外留学の豊富な実績があり、希望に応えられる可能性は高いです。
過去留学先:London University(英国), University of Alberta(カナダ), Harvard Medical School, National Institute of Health, Indiana University(米国)その他
原則として、留学から帰国後には海外留学で得られた知識を臨床のsubspecialtyに活かすこと、臨床研究を主導することが期待されています。こうした意味から、留学期間は最長2年間までを想定しています。
当院における後期研修の特徴
埼玉医科大学産婦人科では、全領域の知識と経験を着実に積み重ね、患者さんのニーズに応えられる医師を育成していきます。このために、産婦人科を志望する若い医師に、充実した教育と研究環境を提供します。
産婦人科は、周産期医学・婦人科腫瘍学・不妊内分泌学をはじめ、思春期医学・中高年医学など女性のほぼ一生を網羅する科で、今後その役割はますます重要になると考えられています。当科では、特定機能病院の産婦人科として高度先進医療を行うのはもちろんのこと、地域の中心病院として多彩な症例を取り扱っています。
産科では、県内産科施設から年間約250例の母体搬送を受け、妊娠高血圧症候群、多胎、切迫早産の管理や産科大量出血を伴う疾患などを扱っているほか、超音波胎児診断、周産期遺伝診療も積極的に行っています。
婦人科では、子宮筋腫、卵巣腫瘍、性器脱、不妊症などを扱っています。患者さんの希望に応じ、全方位の治療が提供できるよう、体外受精・顕微授精から高齢女性の性器脱・尿失禁まで、豊富な症例数を有しています。2013年より骨盤臓器脱センターも開設されています。また婦人科悪性腫瘍に関しては、全国有数の症例数を持つ埼玉医科大学国際医療センター婦人科腫瘍科との緊密な連携により診療を行っています。
2009年より産科部門はNICU、小児科、小児外科、小児心臓科とともに成育医療センターを構成することになり、各科との緊密な連携のもとに診療を行っています。当院では特に県内全域からの紹介を受けて小児外科疾患、胎児奇形、心臓病などの新生児症例を多数扱っており、これらの症例を胎児期のうちから学ぶことができます。週1回NICU・小児外科と合同で症例検討をおこなうカンファレンスの他、月1回の臨床遺伝カンファレンス、隔月の成育医療センターカンファレンスなどを行っています。
研究面では、生殖内分泌学、周産期医学、遺伝医学、骨盤底外科の各グループにおいて、他科、他大学、海外施設との共同研究も含め幅広く基礎的、臨床的研究を行い、国内外の学会にも積極的に参加しています。スタッフの出身大学も、本学出身者はもちろん、群馬大学、東京大学、日本医科大学、東京女子医科大学、筑波大学と、学閥にとらわれず、特色ある人材を登用しています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
朝 | クリニカルカンファ 抄読会(月1回) |
朝カンファレンス | 朝カンファレンス | 朝カンファレンス | 朝カンファレンス | 朝カンファレンス |
午前 | 総回診 | 手術 | 産科外来 | 初診外来 | 教授回診病棟業務 | |
午後 | 手術 不妊外来診療 |
病棟業務 超音波外来 |
手術 | 手術 | 病棟業務 | 病棟業務(隔週) |
夕方 | NICUカンファ 研究ミーティング(月1回) |
臨床遺伝カンファ(月1回) 画像カンファ(月1回) |
研修環境について
当科病床数 | 40床 |
---|---|
当科医師数 | 20.0名 |
当科平均外来患者数 | 60.0名/日 |
当科平均入院患者数 | 7.0名/日 |
在籍指導医 | 8名 |
専攻医・後期研修医 | 合計 7名 卒後3年次の専攻医・後期研修医数:3名 卒後4年次の専攻医・後期研修医数:3名 卒後5年次の専攻医・後期研修医数:1名 |
カンファレンスについて | NICU・小児外科との合同カンファレンス(週1回)、研究カンファレンス(月1回)、臨床遺伝カンファレンス(月1回)、画像診断カンファレンス(月1回)、成育医療センターカンファレンス(隔月) |
研修後の進路 | 引き続き専門医員(常勤)として勤務可能。大学院入学。他施設にて勤務。 |
関連施設 | 後期研修連携施設として以下の施設と相互協力をお願いしています。
|
関連大学医局 | 群馬大学、防衛医科大学校、東京大学、日本医科大学 |
留学の可能性 | あり |
海外の関連施設 | 海外留学を積極的に勧めている過去留学先
|
給与・処遇について
給与 | 卒後3年次:月給 260,000円 卒後4年次:月給 270,000円 卒後5年次:月給 280,000円 ■賞与:年2回 |
---|---|
宿舎・住宅 | 住宅手当あり |
社会保険 | 公的医療保険、公的年金保険、雇用保険、労災保険 |
福利厚生 | 白衣貸与(クリーニングは病院負担) |
学会補助 | あり(入会費、交通費、宿泊費の一部または全額を補助する) |
当直回数 | 3年次:5~6回/月 4年次:約5回/月 5年次:約5回/月 |
当直料 | 3年次:20,000円/回 4年次:20,000円/回 5年次:20,000円/回 |